沖縄移住は失敗!?本土に帰った4つの理由とは?

沖縄移住は失敗?

みんな、沖縄へ移住して失敗したくないらしい。移住して本土に帰ったからって、失敗でも負け組でもない。「沖縄は合わなかった…」と分かった素晴らしい体験では?

とはいえ、沖縄移住を検討中であれば、どんな人が沖縄に合わないのか?どんな理由で本土に帰るのか?気になるところ。


ということで今回は、沖縄に移住した人たちの意見を踏まえ、本土に帰った人たちの主な理由を4つ教えます。

沖縄移住は失敗!?本土に帰った4つの理由とは?

沖縄移住に失敗なんてない!住みたいと思い、それを果たせたわけだから。失敗うんぬんよりも、経験や体験が大切!

なんて私が思えるのは、どこでもできる仕事のおかげ。だから、沖縄が合わなかったら、次はどこに行こうかな…なんてスタンス。でも、多くの人はそういう環境じゃないですよね。


なので、沖縄はあなたに合うのか?合わないのか?それが分かるように、本土に帰った人たちの主な理由は多分コレ!ってやつを教えます。

 

理由1|給料が安い!仕事のやり方が合わない

沖縄の景色と社用車

沖縄の給与は全国的に比べて安い。沖縄に限らず田舎の給与は安いが、それに比例して家賃や物価も安かったりする。

でも沖縄の場合、給与が安いわりに家賃はそこまで安くなく、物価も本土より高かったりします。夢見た沖縄生活の現実は、ゆとりのない生活苦という結果に…

こんな人、多い気がします。
 



仕事のやり方に関しても、ストレスを感じる人は多い。特に、生真面目な人や効率的に仕事をしたい人は、沖縄人特有の非効率で、のんびりした雰囲気にイラッとするかもしれません。

 

理由2|沖縄の人と合わない!

沖縄やんばる・大宜味村の人々
出典:大宜味村役場

沖縄の人って、優しくておおらかで穏やか、そんなイメージでしょうか?確かにい人は多いです。けれど、初対面でスマートな笑顔を向けるアメリカ人とは真逆。

いがいと愛想がありません。


ただ、慣れると笑顔も向けてくれるし、話しかけてくれたりもします。人見知りなのか?警戒心が強いのか?閉鎖的なのか?それを象徴するように、家族や親戚との関係性は非常に濃いです。

やんばるなど、沖縄でも田舎の北へいけばいくほど、地域の繋がりは密で、行事に積極的に参加する人が好まれる傾向(中南部にはないです)があり、昔ながらの沖縄色が濃い。


ざっくり沖縄の人の悪い印象
・自分の意見を言えない
・沖縄愛が強く、閉鎖的
・出世意欲や向上心が低い
・だらしない、めんどくさがり屋
・コミュニケーション能力が低め

ざっくり沖縄の人の良い印象
・優しくて穏やか
・家族を大切にする。仲良くなると距離感が近い
・のんびりしている
・大らかであまり怒らない、
・駆け引きなどあまりしない、という感じ

※沖縄でも田舎の北へいけばいくほど、上記の印象が強い
※沖縄の人が、みんな上記のような性質ではありません。ご誤解なきようお願いします。


あなたの中に沖縄の人と同じような要素があれば、沖縄は合うと思いますが、逆の場合はイラッとすることが多いかもしれませんね。

 

理由3|食事や水・気候が合わない!

食事や水・気候が合わなくて、帰るパターンもありそうです。

沖縄の食事はまずいのか?そんなことはない!美味しいお店もたくさんあります。けど、本土に比べると、レベルの高いお店が少ないかもしれません。

以下、食や水・気候が合わない理由をざっとあげてみます。

  

実は漁獲量が少ない沖縄!魚がイマイチ?

沖縄の魚「ぐるくん」

沖縄に移住する前は、スーパーに深海魚や沖縄産の魚が、豊富に売られていると思ってました。でも実際はそうでもなく…

イオンやサンエー(地元沖縄のスーパー)には、沖縄産のマグロかグルクンがあるぐらい。あとは、本土から入ってきた魚がほとんど。


実は、沖縄で獲れる魚の量って本土に比べると少なく、漁獲量ランキングで言うと、47都道府県の中で33位という微妙な数字。

本土の漁港と比べても、あまり活気を感じません。そして、これは個人的な感想ですが、日本海の荒波で育った魚の方が、身が締まっていて美味しく感じます。

  

いがいと脂っこい料理が多い沖縄

沖縄のお弁当

これも沖縄のイメージと違った一件。脂っこい料理が多い!テイクアウト文化の沖縄は、お弁当が安いのですが、揚げ物がギッシリ!

胃もたれと無縁の私でしたが、沖縄の天ぷらを食べると胃もたれを起こすこともしょっちゅう。(我が家だけの話かもしれませんが。)

沖縄の人って、ジャンクフードやお肉が大好きで、マクドナルドのドライブスルーは、基本長い列を作っています。

 

髪がごわつくなど、水が合わない

沖縄の海と紫外線・イメージ画像

あと、水が合わないってパターンもあるかと思います。市町村によって水質が違い、やんばるの水は美味しいとみなさん言ってます。

でも、不味くて飲めたものではない!と言われる地域もあります。


あと、飲料水だけでなく、移住してから髪がパサつく・ごわつくなんて人も多い気が。紫外線の影響もあると思いますが、沖縄の水で髪を洗うようになってから…なんて意見も聞きます。

実際、私もそうでした。けれど、水に慣れたのか?徐々に気にならなくはなりましたけど。

 

湿度が高くてカビが生えやすい

やんばるん古民家

沖縄は湿度が高く、カビが発生しやすい。家の構造などによって、カビが発生しやすい・しにくいはありますが、現在私が住む築70年の古民家は木造で、カビがよく発生します。

湿度が高い時期だからとかは関係なく、家具の裏にカビが…キッチンシンク下の収納棚にカビが…天井にカビが…などパターンは色々。


汚い部屋が落ち着かない私は、その度に掃除をしたり、スノコ買ったり…カビ対策ってめんどくさいっ!と感じています。

湿度いがいにも、沖縄の冬は、どんよりとした曇り空が多く、太陽があまり出ません。セロトニンが生成されないためか、気分が滅入る人もいます。

 

理由4|沖縄の海や自然に飽きた!

本部町の海と瀬底島・瀬底大橋

自然や海が大好きな私にとって「沖縄の海や自然が飽きる」ことはないですが、表現を変えれば慣れる。

移住当初は、やんばるの海ドライブに感動していましたが、それは日常の光景になります。当たり前ですが、旅行で訪れた時の高揚感は徐々になくなっていきます。


その高揚感がなくなった時、何を思うか?

仕事の仕方が合わない…沖縄の人のだらしなさが合わない…田舎の付き合いがめんどくさい…など。沖縄の人に違和感やストレスを感じていた場合、本土に帰る率も高くなります。

【まとめ】沖縄移住どうする?

沖縄移住のイメージ画像

「沖縄移住者が本土に帰る主な理由」という記事のため、沖縄のデメリットが目につく内容になってしまいました。

けれど、物事の良い面・悪い面は表裏一体で、見る人・受け取る人によって変わります。沖縄の人はだらしない=大らかとも言えるわけです。


この記事を読んで、沖縄と相性が良さそう!と思いましたか?悪そう…と思いましたか?ぜひ、移住検討の参考にしてください。


タイトルとURLをコピーしました