
「やんばる」ってこんな意味

やんばるは、漢字で「山原」と書き、沖縄北部の山々が連なり、森が広がるエリアをやんばると呼びます。
やんばるの場所・アクセス

沖縄は北部・中部・南部エリアに分けられており、上の画像・緑色の部分が北部エリアです。
北部全体がやんばるなの?

実は、そのあたり曖昧…。昔は北部エリア全体を「やんばる」と定義していたようですが、今は名護市より北をやんばると言ったり、手つかずな自然が多く残る「国頭村・大宜味村・東村エリア」をやんばると言ったり。
明確な区分がないのが現状です。このサイトでは、国頭村・大宜味村・東村・名護市・今帰仁村・本部町をやんばるとして扱っています。
⚫︎名護市まで…約1時間10分
⚫今帰仁村まで…約1時間25分︎
⚫︎本部町まで…約1時間30分
⚫︎大宜味村まで…約1時間35分
⚫︎東村まで…約1時間40分
⚫︎国頭村まで…約1時間45分
※高速道路を利用した、各市町村の中心地までの所要時間です。
やんばるってこんな所!
手つかずな自然が溢れている!



海のイメージが強い沖縄ですが、やんばるには、連なる山々・広がる亜熱帯の森・豊かな緑を囲む美しい海、そんな風景が広がっています。
沖縄本島の中でも、やんばるは手つかずな自然が多く残っている場所です。
沖縄独特の瓦屋根の家並み



やんばるの中でも最北の国頭村・大宜味村・東村の集落は、沖縄独特の瓦屋根の古民家や、年季を感じるコンクリート建築などが多く立ち並んでいます。
ヤンバルの貴重な生き物たち




自然が多い所には多くの生物がいます。やんばるにしか生息しない固有種や、天然記念物・絶滅危惧種などの貴重な生き物がたくさん住んでいます。
【やんばるの固有種】
ヤンバルクイナ・ノグチゲラ・オキナワイシカワガエル・オキナワトゲネズミなど
やんばるの人口と面積

北部エリアやヤンバルエリアの中では、圧倒的に人口が多い名護市(63,582人)。沖縄本島26市町村の中では、人口ランキング7位で、沖縄のでも人口が多めのエリアです。
それに反して、やんばる3村(国頭村・大宜味村・東村)の人口は、あわせて9,311人(国頭村4,629人・大宜味村3,069人・東村1,613人)。人口ランキングで見ても、人口が最も少ないエリア。
ちなみに、沖縄県全体の人口は1,460,427人。やんばる3村の人口は、沖縄県全体の0.637%。県全体の1%にも満たない、人口の少ないエリアではありますが、面積の割合は他の市町村と比べとても広い!
海や山、森に囲まれた大自然!人口密度が低く、ストレスを感じにくい環境です。
【1位〜10位まで】
1位…那覇市/2位…沖縄市/3位…うるま市/4位…浦添市/5位…宜野湾市/6位…豊見城市/7位…名護市/8位…糸満市/9位…南城市/10位…南風原町
【11位〜20位まで】
11位…読谷村/12位…西原町/13位…八重瀬町/14位…北谷町/15位…中城村/16位…与那原町/17位…北中城村/18位…嘉手納町/19位…本部町/20位…金武町
【21位〜26位まで】
21位…恩納村/22位…今帰仁村/23位…宜野座村/24位…国頭村/25位…大宜味村/26位…東村
check 赤文字がやんばる。26市町村のうち24位〜26位がやんばる3村(国頭村・大宜味村・東村)で、人口が最も少ないエリア。
【1位〜10位まで】
1位…名護市(210.9㎢)/2位…国頭村(194.8㎢)/3位…うるま市(87.01㎢)/4位…東村(81.88㎢)/5位…大宜味村(63.55㎢)/6位…本部町(54.35㎢)/7位…恩納村(50.82㎢)/8位…南城市(49.94㎢)/9位…沖縄市(49.72㎢)/10位…糸満市(46.62㎢)
【11位〜20位まで】
11位…今帰仁村(39.93㎢)/12位…那覇市(39.57㎢)/13位…金武町(37.84㎢)/14位…読谷村(35.28㎢)/15位…宜野座村(31.30㎢)/16位…八重瀬町(26.96㎢)/17位…宜野湾市(19.80㎢)/18位…豊見城市(19.60㎢)/19位…浦添市(19.48㎢)/20位…西原町(15.90㎢)
【21位〜26位まで】
21位…中城村(15.53㎢)/22位…嘉手納町(15.12㎢)/23位…北谷町(13.93㎢)/24位…北中城村(11.54㎢)/25位…南風原町(10.76㎢)/26位…与那原町(5.18㎢)
check 赤文字がやんばる。やんばる3村(国頭村・大宜味村・東村)と名護市の面積の広さは、沖縄本島の中で上位。
やんばる市町村情報
各市町村の場所やアクセス・買い物・保育施設・学校・医療機関などの情報が分かります。





